
古い人形をいつまでも置いておくとほこりが積もるだけでなく、運気を下げると言われています。
また、飾ることが減ったひな人形や五月人形も、ずっと押し入れの中に入れておくのはかわいそうです。
ゴミとして処分するのは抵抗がありますが、人形供養や人形感謝祭などに出して、きちんと供養してもらいましょう。
このページでは福井県内で人形供養をしている場所をご紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
目次
足羽神社の人形供養
足羽(あすわ)神社は福井県福井市足羽にある神社で、継体(けいたい)天皇をはじめ、大宮地之霊や阿須波神(足場の神)、生井神・福井神・綱長井神(水の神)、波比岐神(境界・門の神)など多くの神をお祀りしています。
さまざまな祈願や祭礼を行っていますが、毎年10月15日には人形の感謝祭を行って供養しています。
受付
10月1日から15日の間、午後3時までに神社にお持ちください。
感謝祭の当日(10月15日)は午後3時からお祓いをして、感謝祭が行われます。
電話番号 0776-36-0287
足羽神社 公式ホームページ
対象となる人形
供養の対象となるのは、次の人形です。
- ひな人形
- 五月人形
- ぬいぐるみ
- 日本人形・フランス人形
- こけし・だるま
基本的に人形本体だけを扱っています。
ガラスケースやひな段、道具類、その他不燃物となるものは受け付けていません。
ご注意ください。
人形供養の供養料
供養料は下記の通りとなっています。
- 人形1体……1,000円以上お志で
- みかん箱1箱程度)……3,000円以上お志で
詳しいことはお問い合わせください。
足羽神社へのアクセス
【バスの場合】
・JR福井駅から赤十字病院行バス15分、「左内公園口」下車・徒歩約7分
・コミュニティバスで「愛宕坂口」下車・徒歩約7分
【電車の場合】
・京福福武線で「公園口」下車・徒歩約10分
【車の場合】
・福井駅からタクシーで約6分
・北陸自動車道 福井ICから市内で約15分
足羽神社の地図
福井市足羽1-8-25
佐佳枝廼社(さかえのやしろ)の人形供養
佐佳枝廼社(さかえのやしろ)は福井県福井市の神社で、1628年に福井城の鎮守として始まりました。
主祭神は徳川家康や福井藩の藩祖・松平秀康(結城秀康)、16代藩主・松平慶永(松平春嶽)です。
10月に人形感謝祭を行っています。
受付
9月1日から人形感謝祭の当日(午後3時まで)受け付け可能
詳しい日時はお問い合わせください。
〒910-0005
福井県福井市大手3丁目12番地3号
電話番号 0776-27-2754
佐佳枝廼社 公式ホームページ
対象となる人形
- ひな人形
- 五月人形
- ぬいぐるみ
- 日本人形・フランス人形
など
ひな人形のひな段(板など)やガラスケースなどは受け付けできません。
人形供養の供養料
ひと抱え(65㎝×80㎝ビニール袋一杯程)で3,000円以上です。
佐佳枝廼社へのアクセス
JR福井駅から徒歩7分の便利な場所にあります。
福井市役所の西側です。
佐佳枝廼社の地図
福井県福井市大手3丁目12番地3号
スポンサーリンク
福井県 護国神社の人形供養
福井県護国神社は明治維新前後から太平洋戦争までの戦いで戦死した人、殉職された人などをお祀りする神社です。
2021年11月現在で御本殿には31,994柱の英霊が祀られています。
護国神社では年間を通してさまざまな祭礼を行っていますが、毎年3月の春分の日に人形感謝祭を行っています。
受付
直接お問い合わせください。
〒910-0016 福井県福井市大宮2-13-8
電話番号 0776-22-5872
福井県 護国神社 公式ホームページ
対象となる人形
対象となるのは、次のものです。
- ひな人形
- 五月人形
- ぬいぐるみ
- 日本人形・フランス人形
など
ひな人形のひな段(板など)やガラスケースなどは受け付けできません。
人形供養の供養料
直接お問い合わせください。
福井県護国神社へのアクセス
JR福井駅からタクシーで約7分
福井北ICから車で15分
すまいるバス「護国神社前」下車 すぐ
福井県護国神社の地図
福井県福井市大宮2-13-8
福井県の人形供養~まとめ
福井県内で人形供養をしてくれるところをご紹介しました。
福井県では主に神社での供養が多いようです。
供養料はそれほど高くなく、お志程度なので安心して依頼できます。
供養は「人形感謝祭」という形で執り行われるケースが多く、きちんとお焚き上げをして感謝を込めて供養していることがうかがえます。
家を掃除したときに出てきた古い人形やもう飾らなくなったひいな人形・五月人形などを供養してもらうといいでしょう。
スポンサーリンク