
京都は伝統やしきたりを大切にする土地柄で、ひなまつりや端午の節句などもていねいに行っています。
しかし、子どもが成長したり、家屋が狭いといった理由で飾らなくなったひな人形・五月人形は置き場所に困りますね。
そんなときは神社や寺院で人形供養をしてもらいましょう。
このページでは京都府内で人形供養ができる場所をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
隣華院(人形供養寺)
隣華院(りんかいん)は臨済宗妙心寺派の寺院で、別名「人形供養寺」とも呼ばれるほど人形供養では有名なお寺です。
1599年に開山し、織田信長や豊臣秀吉など多くの武将が信仰したと言われています。
特に豊臣秀吉は嫡男である鶴松(棄丸)を3歳で亡くし、その供養として鶴松の人形像を造りました。
豊臣氏が滅亡すると奉納していた寺は廃寺となりましたが、人形の像は隣華院に運んで供養を行ったと言います。
それ以来、隣華院は人形供養の寺として現在も継続して供養を行っています。
受け付け方法
供養したい人形などを段ボール箱に入れ、申込書を同封します。
供養料は郵便振替または現金書留で送付します。
申込書のダウンロードは公式サイトから可能です
(送り先)
〒616-8035 京都市右京区花園妙心寺町47 隣華院
持ち込みも可能ですが、事前に電話での連絡が必要です。
電話番号 075-462-9042
納められた人形は毎月1日と15日に供養を行い、供養後にお知らせと粗品が届きます。
対象となる人形
- ひな人形
- 五月人形
- ぬいぐるみ
- 日本人形・フランス人形
- 結納セットの高砂人形
ただし、ガラスケースは対象外です。
供養料
1辺が50cm程度の段ボール箱1箱、または45リットルの袋1袋程度で3,000円
それ以上は電話でご確認ください。
隣華院へのアクセス
・JR京都駅から市バス26番で妙心寺北門で下車 徒歩1分
・三条京阪から市バス10番で妙心寺北門で下車 徒歩1分
・四条大宮から市バス26番で妙心寺北門で下車 徒歩1分
駐車場は境内に2ヶ所(無料)がありますが、お彼岸などの時期は混み合うので公共交通機関で参拝ください。
隣華院の地図
〒616-8035 京都市右京区花園妙心寺町47 隣華院
宝鏡寺
宝鏡寺は百々御所(どどのごしょ)という名前を持つ尼寺の門跡寺院です。
皇女(天皇の娘)が住持を務めるなど皇室とのゆかりが深い寺です。
寺に入った皇女(内親王)のために父である天皇が人形を送ったことから現在も多くの人形が残されていて、「人形の寺」と呼ばれるようになりました。
寺院が所蔵している人形は、毎年春と秋に一般に公開されています。
また、古くなった人形を供養するために境内に塚が建立され、10月14日に人形供養祭が執り行われています。
受け付け方法
郵送または持参で受け付けが可能です。
郵送する場合
宅配便などで人形のみを送付します。
サイズの目安は1辺が約30cm×約40cmまでの段ボールで、ガラスケースや木箱から出して人形のみを入れて送ってください。
送付先
〒602-0072 京都市上京区寺之内通堀川東入る百々町547
電話番号 075-451-1550
持参する場合
年末年始を除く毎日、10:00~15:00までに持参ください。
対象となる人形
- ひな人形
- 五月人形
- ぬいぐるみ
- 日本人形・フランス人形
- 結納セットの高砂人形
ただし、ガラスケースや木箱、台などは対象外です。
供養料
持参する場合 3,000円~
(重量があるものや大きなものは供養料が加算されます)
郵送する場合 5,000円
供養料などくわしいことは直接寺院にお問い合わせください。
宝鏡寺へのアクセス
・JR京都駅から市バス9号系統で堀川寺ノ内バス停下車 徒歩1分
・三条京阪から市バス12号系統で堀川寺ノ内バス停下車 徒歩1分
・京都市営地下鉄「今出川駅」「鞍馬口駅」で下車 徒歩15分
宝鏡寺の地図
〒602-0072 京都市上京区寺之内通堀川東入る百々町547
虚空蔵法輪寺
虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)の歴史は古くは中国の秦の時代にまでさかのぼります。
当時、この土地に「葛野井宮(かずのいぐう)」という宮があり、三光明星尊をお祀りしていました。
中国(秦)の秦氏が農耕や工業の技術を日本に持ち込み、広がっていきます。彼らがこの土地でますます発展するようにと祈願してできたのが、この虚空蔵法輪寺の始まりとされています。
現在でも工業や工芸、美術、電気関係などに関わる人などが多く参拝していて、針供養や芸能上達祈願祭、十三まいりなどを執り行っています。
人形供養も10月中旬に行っていますが、詳細は公開されていません。
その時期に問い合わせてください。
(問い合わせ先)
〒616-0006
京都市西京区嵐山虚空蔵山町
TEL: 075-862-0013
虚空蔵法輪寺 公式ホームページ
虚空蔵法輪寺のアクセス
阪急嵐山駅から徒歩数分
虚空蔵法輪寺の地図
京都市西京区嵐山虚空蔵山町
粟嶋堂宗徳寺
粟嶋堂宗徳寺(あましまどう そうとくじ)は「あわしまさん」と市民に親しまれている浄土宗の寺院です。
この寺院を開山した行阿上人が紀伊の国(和歌山県のあたり)にある淡島で虚空菩薩を感得し、この土地で鎮守しお祀りしたことが始まりとされています。
歴代の天皇・皇后が信仰したという皇室とのゆかりが深い寺院でもあります。
随時、人形を持ち込み(または郵送)すると供養してくれます。
受け付け方法
持参または郵送(いずれも事前に電話でご確認ください)
送付先
〒600-8257
京都市下京区三軒替地町124
TEL/FAX:075-371-2332
供養料も要問い合わせ
粟嶋堂宗徳寺のアクセス
JR京都駅から徒歩約10分
粟嶋堂宗徳寺の地図
京都市下京区三軒替地町124
京都の人形供養 まとめ
京都で人形供養を行っている場所をご紹介しました。
元々京都は古い物を大切にする風習や文化があり、人形を処分することに抵抗を感じる人が多いかも知れません。
しかし、古くなったものは感謝の気持ちを込めて、ていねいに供養してあげれば大丈夫です。
このページでご紹介したところなら安心してお任せできるので、ぜひ依頼してみましょう。
スポンサーリンク