葬儀が終わると四十九日までの法要、一周忌や三回忌などの法事があります。
法事に伺う際にはお供えとして品物とお金を包んで持って行きます。
法事の品選びや金額は以外とわからないものです。このページでは法事に伺う際のお供えの品選びや金額、のしの書き方などをご説明します。
スポンサーリンク
法事の基礎知識
「法事」と一口に言っても、さまざまな内容があります。それに応じてお供えの品や金額に違いがあります。
まずは法事の種類を知っておきましょう。
法事の種類
葬儀から四十九日までに次のような法要があります。これを「忌日法要(きにちほうよう)」と言います。
- 初七日(しょなのか)
- 二七日(ふたなのか)
- 三七日(みなのか)
- 四七日(よなのか)
- 五七日(いつなのか)
- 六七日(むなのか)
- 七七日(なななのか)
最近は初七日を葬儀(火葬)の後に同じ日に済ませてしまうケースもあります。
また、七七日のことを四十九日と言って、宗派や地方によっては「満中陰(まんちゅういん)」や「忌明け(きあけ)」などと呼ぶこともあります。
仏教では亡くなった人はこの四十九日を迎えることで、無事にあの世にたどり着けると考えられているため、この法要がひとつの区切りとなります。
喪主の家ではこの法要を区切りとして香典返しの品を送ったり、持参したりします。
なお、四十九日の法要は親戚が招かれますが、友人知人は参列しないことがほとんどです。
また、四十九日までの七日ごとの法要も宗派によっては行われませんし、行われたとしても子や孫、兄弟などごく近い親族だけが参列します。
この後は1年後の一周忌がありますが、それまでに百箇日の法要やお盆が到来する場合は初盆の法要が行われます。
一周忌以降の法事
一周忌以降の法要は「年忌法要(ねんきほうよう)」と言って、次のものがあります。
- 一周忌(いっしゅうき)
- 三回忌(さんかいき)
- 七回忌
- 十三回忌
- 十七回忌
- 二十三回忌
- 二十七回忌
- 三十三回忌
- 三十七回忌
- 五十回忌
こちらも宗派によって省略するケースがあります。
一般に五十回忌で「弔(とむら)い上げ」と言って、それで法事は終わります。
地方によっては三十三回忌で弔い上げをするところもあります。
これらの年忌法要も一周忌や三回忌は少し関係が薄い親族まで招かれることがありますが、それ以降は濃い身内だけで済ませることが多くなっています。
法事は喪主の家族から「〇月〇日の△△時から自宅(または寺院)で〇回忌の法要を行いますので、ご都合がつけばお参りください」と案内があります。それに従ってうかがうようにしましょう。
案内がない(呼ばれていない)のにうかがう必要はありませんが、お供えの品やお金を送ると「命日を覚えていてくれた」と喜ばれます。
また、年忌法要には友人知人がうかがうことはほとんどありません。
この場合も「命日なので」と故人が好きだった食べ物などを持ってお参りさせていただくことは構いませんが、法事に参加するのは控えましょう。
スポンサーリンク
法事のお供えの基礎知識
法事には手ぶらでは行かず、「お供え」を持参します。「お供え」はお金だけの場合もあれば、お金と品物、品物だけの場合もあります。
これは宗派や地方、故人との関係などで判断するといいでしょう。
法事のお供えの品選び
法事のお供えに品物を持参する場合、次のように「消えてなくなるもの」がいいとされています。
食品の場合は日持ちがして、できれば個包装してあるものがおすすめです。
個包装は衛生的という意味もありますが、法事が終わった後に参列者にお供えの品をばらして分けて持って帰ってもらう慣習があるからです。
(地方や宗派、家庭によって異なります)
- お線香
- 焼き菓子(個包装のもの)
- せんべい(個包装のもの)
- 和菓子
- ゼリー
- 花(フラワーアレンジメント)
法事のお供えの金額
法事のお供えにお金を渡す場合、金額は5000円~1万円くらいが相場だと言われています。
親など濃い身内の場合は3万円を包むケースもあるようですが、これもお互い様で次に相手の法事に行く場合には同じだけの金額を包むことになります。
そのため、親戚の間で「法事はお互いに1万円(または5000円)」などと暗黙の了解のようなものがあるのではないでしょうか。
それに従って、過去にその家からいただいた金額と同等を包んでいくといいでしょう。
法事ののしのマナー
法事ののしは「白黒」ではなく「黄白」の水引きを使います。
お金を入れる金封も「黄白」を選んでくださいね。
また、お供えの品を準備する際も黄白の水引きが描かれたのし紙を使用します。
(地方によっては紺と白の水引きが描かれたのしを使うこともあります。)
品物をお供えとして持って行く場合は、店で「のしはどうされますか?」と聞かれるので「法事のお供え用でお願いします」と言えば、その地方に合うものを選んで使ってくれます。
のしの表書き
のしには「御供」「御仏前」などと書きますが、すでに印刷されたものもあります。
店でお供えの品を購入する場合は、のし紙に印刷したり記入したりしてくれるのでお願いしてみましょう。
法事ののしは外のし?中のし?
お供えの品の包装紙の上からのし紙をつけることを「外のし」、包装紙の内側にのし紙をつけることを「中のし」と言います。
どちらもマナー違反ではないと言われていますが、多くの人が集まる法事では誰からのお供え物かわかるように外のしにすることが多いようです。
これもわからない場合は品物を買った店で「外のしか中のしか、どちらがいいですか?」と聞いてみてください。
すると店員さんは「外のしにされることが多いですよ」など、その地方の慣習に合った方法を教えてくれます。
法事のお供えののしに書く名前
のしには下半分の部分に自分の名前を書きます。
姓だけでもいいのですが、親戚ばかりが集まる法事では同じ苗字の人が多いので姓名の両方を書くと安心です。
法事のお供えを渡すときのマナー
渡すときの方法についてご説明します。
まず持参するとき、品物は風呂敷に包んでいくのがベターなのですが、なければ品物を購入した店でもらった紙袋に入れて行きます。お金が入ったのし袋(金封)は弔事用のふくさに入れて持参しましょう。
そして、仏間などに通されてから、風呂敷や袋、ふくさから出して、施主(法事を行う家の人)やそのご家族の方に「これ、気持ちだけですがご仏前にお供えください」と言って渡すようにしましょう。
法事の持ち物と服装
法事に行く際には、ここまででご説明したようなお供えの品やお金と、数珠を持参します。
服装は喪服ではなく、黒っぽいもの、またはグレーなどの地味なものを着用します。女性ならスーツやアンサンブルがおすすめです。
年忌法要も回数が重なってくるとそれほど改まった雰囲気ではなくなりますが、一周忌や三回忌くらいまでは黒かそれに近い色の服装がおすすめです。
まとめ
法事のお供えには品物とお金があります。
品物は焼き菓子や和菓子、ゼリーなどの日持ちがするもので個包装されているものがおすすめです。
お金の場合は5000円~1万円が相場と言われています。
どちらも黄白の水引きののしを使います。持参するときは風呂敷やふくさに入れて行きます。
法事にうかがったら、直接仏壇にお供えするのではなく、施主に「お供えください」と言って風呂敷やふくさから出して渡しましょう。
スポンサーリンク