
トイレのアンモニア臭(おしっこの臭い)を取ってきれいを保つ方法
トイレはこまめに掃除をしないと、すぐにアンモニアの臭いがします。これは尿(おしっこ)が便器だけでなくその周辺にも飛び散るからです。このページではトイレのアンモニア臭を取り、トイレをきれいに保つ方法をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
トイレでアンモニア臭が発生する原因
尿(おしっこ)には尿素やアンモニア、尿酸などが含まれています。
このうちアンモニアは尿が空気中に放置されると細菌が増えて臭いを発するようになると言われています。
男性が多い家庭ほどトイレのアンモニア臭がきつい
公衆トイレでも女性用より男性用の方がアンモニア臭が強いという特徴があります。
これは女性よりも男性の方が尿が飛散しやすいからで、一般家庭でも男性が多いとそれだけ尿が飛び散りやすくなり、アンモニア臭がきつくなると考えられます。
実際、女性は私1人、男性は夫と2人の息子(男性3人)というわが家では、結構こまめにトイレ掃除をしていますが、すぐにアンモニア臭が発生します。
トイレのアンモニア臭の発生は便器だけじゃない!
トイレ掃除と言うと便器の中や便器のフチなどを思い浮かべますが、アンモニア臭はむしろ尿が飛び散る場所を中心にすることが大切です。
尿が飛び散りやすい場所
便器まわりで尿が飛び散りやすい場所としては、便器のすぐ近くの床やトイレの壁面などです。
特にトイレの壁紙(クロス)は尿(おしっこ)が飛び散って、しみ込んでいる可能性があります。
トイレ掃除のときには洗剤をスプレーして濡れたぞうきんで拭き取ると効果的です。
床におしっこが飛び散らない工夫を
トイレの床もおしっこが飛び散っています。わが家ではトイレマットを便器の奥まで敷くロングタイプを使っています。
さらにトイレマットからはみ出た部分にもおしっこが飛び可能性があるため、トイレの床専用のタオルを用意して、これを敷いています。
トイレ掃除の際にこのタオルも交換して洗濯しています。
スポンサーリンク
アンモニア臭には酸性の洗剤がおすすめ
尿のアンモニアはアルカリ性です。トイレ洗剤をよく見ると「中性」や「弱アルカリ性」などがあります。
毎日の掃除には「中性」や「弱アルカリ性」の洗剤でもいいのですが、おしっこのアンモニア臭を取りたい場合は「酸性」の洗剤がおすすめです。
クエン酸でも掃除できる
クエン酸はその名の通り「酸性」なので、クエン酸のスプレーを使って床や壁を掃除すると臭いを取ることができます。市販のトイレ洗剤のような香りがついていない点もおすすめできるポイントです。
100円ショップでクエン酸スプレーが販売されているので、1個買っておくとトイレだけでなく浴室やキッチンなど家中どこでも使えます。
臭いがきつい場合は市販の酸性トイレ洗剤で
わが家は結構アンモニア臭が強いので、市販の酸性トイレ洗剤を使っています。
これでこまめに掃除することで臭い解消もできます。
ただ、酸性の洗剤とアルカリ性洗剤は一緒に使うと危険なので、必ず分けて使ってくださいね。
便器の内側もきれいに掃除
最近のトイレは水を流しながらきれいにしてくれるタイプのものもありますが、毎日使っていると便器の内側に尿石や水垢などがついてきます。
これらは付着する前に取り除くのがポイントです。
便器の内側をこするブラシを使用
トイレ用ブラシでは広い面積の場所は掃除できても、便器の内側などはすっきりきれいにできません。
そこで、便器の内側を洗う柄が曲がったブラシを使うと便利です。
これは100円ショップで買ったものですが、なかなかに便利ですよ。
重曹で尿石や水垢を取り除く
掃除で役立つもうひとつのアイテムが「重曹」です。
これをビンに入れて、アロマオイルなどを少したらします。私はビンもアロマオイルも100円ショップで購入しました。
また、重曹を便器の内側やフチなどにつけて、スポンジやブラシでこすり、きれいにします。
トイレのアンモニア臭を取ってきれいを保つコツ
トイレのアンモニア臭は尿が飛び散る限り、完全に除去することはできません。
男性になるべく周囲に飛ばないように排尿するようにお願いするのもひとつの方法ですが、酔っ払っていたりすると難しいみたいですね。
そこで、尿が飛び散りやすい場所にマットやタオルを敷いてこまめに洗濯します。
それと同時に酸性のトイレ用洗剤やクエン酸スプレーでこまめに掃除をすると、かなりきれいが保てます。
こまめな掃除は面倒ですが、トイレをきれいに保つのは開運の面でもいいと言われていますし、何よりも気持ちがいいですよね。
トイレ掃除を習慣にする
例えば2日(または3日)に1回はトイレマットと床のタオルを取り換えるとか、月・水・金はクエン酸スプレーを床や壁にスプレーして濡れタオルで拭き取る……などをルーティン化してしまうといいですよ。
臭いが気になってから掃除をするよりも、定期的にきれいにする習慣をつけることできれいを保つことができます。
ぜひやってみてくださいね。
スポンサーリンク